2005年08月05日

モーニングがてら1食目を

昨日の日帰りドライブネタの2本目です。

1本目の記事を先に読んで貰えたらありがたいですが、まあ時系列ではないんで・・・。


日生は、岡山と兵庫の境に近い岡山県にあります。


そこで水餃子を食べたって書きましたが、その前にも食べたモンがあったんです。


それもちょいと離れた場所で。





この記事では一応時系列に沿って行かして貰います。


昨日は朝の4時15分に起きました。行ってきま〜すと記事を書いたらシャワーだけしてサクッと出発。

大阪を出たのが4:53AM。

天王寺の駅前を通りましたが、さすがに5時頃では立ち食いうどん屋もやってないので、とりあえず神戸を目指しました。

時間に余裕があったから、地道でダラダラと神戸方面へ。

兵庫駅の駅前に着いたのは6時過ぎ。コンビニでおにぎりを買って、軽く朝ご飯。

6時20分頃に「foodish ”雑”食記」のishさんが登場。


普段は割と地道でダラダラとドライブするのが好きですが、この日はちょいと距離があったので、高速に乗りました。


平日ってこともあって、途中トイレ休憩1回だけを挟み快調なペースで現地へ。

8時過ぎには、ishさんが腹減ったなぁと言い始め、9時頃からは私も腹ぺこ。




当初の予定では、昼にあるモンを食べる予定でした。

ところが、ええペースで走ったら、かなり予定より早く目的地の近くに着きました。



そこで、予定を変更して10時過ぎにこの日の第1食目をシバクことに。







2人とも軽く朝メシを食べてましたが、無かったことにしましょう。







まあドライブの途中でモーニングを食べるって感じでしょうか。






ちょっと珍しいモーニングかもしれませが・・・。






食べたのは、こんなモン。








シャキシャキ歯ごたえ抜群の広島焼き


午前10時半にシバいた広島焼きです。

そば、肉、タマゴ、イカ天入り+ネギ掛け800円。




広島焼きってことは、当然向かった先は「広島」。

山陽道の広島ICを降りたのが9時半頃。

2人とも腹減ってたまらん状態で、どうしようかと思ってたら助手席のishさんが事前に集めてきたネタからええ店を見つけたくれたんです。

それが今回行った広島市の竹屋町にある元祖「八昌」。

お好み焼き屋やのに、なんと朝の10時オープン。


広島ICから国道54号線をまっすぐ広島の市街地へ。

広島市役所の角で国道2号へ左折。道順は県外人にもメチャ簡単。

左手にすぐファミレスの「ガスト」を発見。事前に用意した地図ではその少し先のハズ。
そろそろ出てこんとアカンアタリに、それらしき店はなし。

路肩に車を止めてプリントアウトしたヤツを見ると、国道2号線の裏通りにあるとの書いてありました。

そこですかさず、左折して2号線と平行に走る裏通りへ。

おそるおそる進むと、無事「八昌」を発見。

高速を降りてから道が結構混んでて、着いたのは10時20分頃。

暖簾はまだ出てなかったんですが、見えるところに店の人が座ってました。
そのおねぇさんに聞いてみるともう焼けるとのこと。

車の中では、腹が減りまくってるから万が一やってなかったらどないしようと言い合ってました。ホッとしたオッサン2匹はガキンチョのように喜び勇んで店内へ。


基本の豚玉そば入りに、ishさんにならってイカ天とネギ掛けの追加。


はやる心を押さえつつ、本場の作り方をカメラでパチパチと。

 「大阪からココを目指してきたんで、記念に撮らせて下さいねぇ〜」

って、言うたらようこんな場所の店見つけたなぁって驚いてはりました。


このお店の作り方は、こんな感じ。


八昌の広島焼きの作り方



1.生地をうすーく伸ばしてクレープみたいに広げる

2.キャベツ、モヤシを乗せて、追加のイカ天を手で割ったモノをトッピング

3.豚バラを乗せたら上から粉を追加でかけたら、裏返す


 羽釜で生めんを茹でて、鉄板に乗せたら裏返してあったお好み焼きをその上に。
 
 テコでギューギュー押さえてつけたら、横の鉄板の上に玉子をポトリ。
 
 玉子の上に麺側からお好み焼きを載っけたら、すぐに裏返し。
 
4.裏返したら少なめのソースを塗って、ネギを散らして完成。
 


ここまで所要時間約10分。

多くの広島焼きでは20〜25分かかるそうですが、実際に見てるとびっくりするような早さでした。


私のイメージする広島焼きは、大量のキャベツが時間をかけて加熱されることで内部がトロトロになったモノ。

ところが、ココのキャベツやモヤシはシャキシャキ感が残るような出来上がり。

一口目に、一瞬粉っぽい匂いがしたこともあって、ハズレかと心配しました。

ところが2口目以降食べていくと、初めてのタイプのこの広島焼きが美味しく感じました。

よう出来た中華の炒めモンみたいなシャキッとしたキャベツやモヤシは意外でしたが、コレはこれでええ感じ。

自分のイメージしてたんとちゃうモンが食べられたのも、本場ならではの経験。


最初に塗られたソースは私の感覚では少なめでした。
自由に追加が出来たから適当に足しましたが、味自体は大阪で食べるソース全般より濃く感じました。

せやから控えめでちょうどではありました。

印象に残ったのが中のそばの風味の良さ。麺としてかなりきっちり個性を主張するウマウマなそばでした。






店に行くまでは、10時からお好み焼き屋くる客がおるんか?と疑問でした。



ところが、11時になる前に常連のおばあちゃん、続いてこれまた常連のおっちゃんが入ってきました。



恐るべし広島県人。モーニングにお好み焼きとは・・・。






おばあちゃんの方は、野菜少なめって指定でほとんど洋食焼き程度の薄さ。
玉子も断って、肉だけの具でした。

そいつを瓶ビール片手に、ボチボチ摘んではりました。

おっちゃんの方は、店に入るなり店のねぇさんが

 「いつものんでええ?」
 
って聞いて、即座に調理スタート。


ネェさんは、出来上がったヤツをいきなりテコで半分に。

半月に切った片一方に青ネギをたっぷりかけておっちゃんの前へ。

どうなってるんや?と思って食べながら見てると、残りの半分は持ち帰りのパックへ。

持ち帰りの半分の行方が、気になります。



玄人の広島焼客は、毎日のようにこんな食い方してはるんでしょうか・・・。


おばあちゃんの常連さんに店のねぇさんが私らのことを

 「大阪から来はった」って言うと、こんな穴場によう来たって感心してはりました。
 
私らが先に店を出る時に挨拶したら、

 「よい旅を」
 
って言うてくれはりました。


まさか大阪から日帰りでお好み焼きともう一品だけ食べに来たって思ってなかったでしょうね。

さすがに、今日帰りますとは言えませんでした。




元祖八昌(竹屋町)の店構え*お好み焼き「元祖 八昌」

住所:広島県広島市中区竹屋町5−21
電話:082−243−8776
営業:10:00AM〜16:00
定休:日曜日




今回の広島焼きのお店選びでは、ishさんが見つけてくれた下のサイトを参考にさせて貰いました。


 快食.com

 このサイト内の、お好み焼きカテゴリを参考にしました。


ちょっと行間が詰まってて字だらけで読みにくいですが、お好み焼きの店ごとの違いが細かく分析されてます。

初心者には広島焼き巡りの参考になると思いますよ。




八昌は小さな店のど真ん中に鉄板が一枚。

お客は鉄板の回り3辺に座って、その鉄板から直接食べるスタイル。

当然、食べるのはテコ一本。皿とハシでしか食べたことない人は、ちょっと苦労するかも。

ishさんも私も前から

「お好み焼きはテコで直接!!」って主張するタイプなんで、この店のスタイルは嬉しかったですわ。



さて、食べ終わったのが11時前。

思いのほか軽く食べられたので、まだまだ行けるぞとばかりに次の目的地へ移動しました。






<おまけ>
1本目の記事では、ishさんの「foodish ”雑”食記」に先に記事が上がってしまったぁ〜なんて書きました。

でも、ishさんが時系列に記事を上げはるとしたら、逆に私の記事の方がネタバレになりそうですね。(^ ^;)



>ishさんへ

 記事が書きにくかったら勘弁して下さいねぇ〜


posted by えて吉 at 16:23| 大阪 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅先&遠出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いずれにせよネタバレは避けられそうもないので(笑)、この感じで行きましょう。
まあこういうのもええやないですか。
Posted by ish at 2005年08月05日 18:35
 初めまして、ishさんの近くに住む、おがちゃんと申します。
 どっちから読むのがいいか、迷ってしまいますね、でも、同じ食べ物を違う観点で記述するのは楽しみです。
Posted by おがちゃん at 2005年08月06日 00:12
ishさんへ

では、こういのもアリってことで、行きましょうか。

同じ体験がどう違った記事になるか楽しみです。
Posted by えて吉 at 2005年08月06日 09:30
おがちゃんさんへ

はじめまして。
ishさんのところからよくおいで下さいました。

私もishさんの方でどういう違いが出るか
楽しみです。

後ほど続きの記事を上げますので、よければご覧下さいね。
Posted by えて吉 at 2005年08月06日 09:38
ishさん所も拝見しましたが、ほんと
同じ店でも切り口がそれぞれ違い、面白いですね。

それにしても、朝の10時〜16時って
面白い営業時間ですね。


Posted by やっさん@鳥頭 at 2005年08月06日 18:15
やっさん@鳥頭さんへ

> 同じ店でも切り口がそれぞれ違い、面白いですね。

 実際に同じ体験をした私自身が楽しんでます。

朝10時から営業のお好み焼き屋って、やっぱり
面白いですよね。
 
Posted by えて吉 at 2005年08月06日 19:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。