2005年06月17日

野菜炒め大ハズレ:大阪王将

ちょいと古いネタですが月曜日の晩メシをちょこっと。

友達夫婦とその両親を関空から途中カルフールに寄って、家へ送りました。

帰り道にはかなり腹が減ってたんで国道2号線沿いにあった王将へ。

「王将」と聞くと、店内が汚い、値段はかなり安い、味は値段なり、ってイメージがあります。

ただ、この時の王将ってのは「餃子の王将」の方です。

大阪には、「餃子の王将(HP)」と「大阪王将(HP)」の2種類があるからややこしい。

「餃子の王将」は、京都が発祥のようですね。私の中では勝手なイメージですが、こっちがメイン。

いつの間にか増えてきたのが「大阪王将」って気がしてます。

まあ生まれ育った地元の駅と中学校の近くに「餃子の王将」があったからそのせいやと思います。

私が親しんだ餃子の王将は2店とも正直言うて、店が汚い。(^ ^;)

ところが、近年よく見る大阪王将の方はどこも比較的に小ぎれいな印象があります。




今回行ったのは「大阪王将」の歌島橋店ってとこ。

どこも小ぎれいな大阪王将ですが、この店はそのなかでもかなり今風でオサレー系。

一人で適当に済まそうって気分やったんで、ちょいと違和感がありました。

車やったし休肝日やったんで、ビールが飲まれへんから餃子はパス。

とりあえず「野菜=体にええ」って短絡イメージの人間ですから野菜炒めをオーダー。

飯or麺モンはちょっと考えて、結局いつもの天津飯。


大阪王将のショボイ「野菜炒め」この野菜炒め、メニューには
「彩りのええ」とかのキャッチコピー付き。

確かに色つきピーマンが入ってるから彩りはアリ。


せやけどねぇ、この野菜炒め正直言うて素人の料理かと思いました。

写真で分かりますかね?

全体がへなへなで、素人の私が家で作った野菜炒めのようでした。
おまけにスープを入れてトロミをつけたようで、妙にあん?が絡んでます。

高級中華料理屋で出るような、野菜炒めとスープ煮のあいのこのようなヤツを狙ったんでしょうか。

高級なトコのヤツにはなりきれず、素人の失敗作レベルになったようです。

こんなベタベタして、トロミのおかげで油をしかっり摂ってしまいそうなんやなくてパリッと仕上がった野菜をワシワシ食べたかったんでかなりショックでした。

450円って値段で、高級なモン求める気はサラサラなかったんで、予想外の料理にガックリ。


こっちは普通やった天津飯天津飯480円。

こっちはちゃんとしてました。


普通の中華料理屋で出てくるに値する平均的な天津飯でした。




大阪王将は、餃子の王将よりちょっと値段が高いですよね。

餃子の王将やったら、天津飯は380円とかとちゃいましたか?

あっちは、グレードが1段階落ちるイメージですが、コストパフォーマンスではずっと上な気がします。

大阪王将も普通の中華料理屋より安いくらいやけど、餃子の王将の方は「かなり」安いでしょ。

私はやっぱ餃子の王将の方が性におうてますわ。

安さを求める時は、きっちり安い方がええんで・・・。その代わり少々なにが出て来ても文句ないです。



この辺は、人によって判断が分かれるでしょうね。

大阪王将やったらそこそこに安くて比較的キレイな店内、そこでちょいとマシな見映えの料理。

そっちをコストパフォーマンス良しと取る人も多いでしょう。


野菜炒めはハズレやったし、私は餃子の王将の方が好みですが、大阪王将を攻撃する気もないんでその辺は誤解無きよう。




<参考>
*「大阪王将 歌島橋店」

住所:大阪市西淀川区御幣島1−1−9
電話:06−4808−7737
営業:11:00AM〜1:00AM
定休:不明 (ナシな気が・・・)



余談ですが、大阪王将のFC本部の「イートアンド(HP)」がサンマルクとか回り寿司の函館市場をやってるんですね。

函館市場に行った時の記事で、サンマルクがやってるとは分かってたんですが、さらにそのバックが大阪王将やったとはちょいとビックリ。

餃子の王将は、直営店が286店、FC店が189店(05.3.31)でほぼ中華オンリー。

大阪王将の方は、店舗案内(HP)を見る限り、FCが主体に見えます。

この辺は、商売の捉え方の差でしょう。

餃子の王将は、安モン中華料理屋をまっすぐ追求。FCもやるけど直営もガンガン行くって感じ。

大阪王将の方は、スタートは中華やけどFC展開を中心に「外食ビジネス」ってなカタカナ入りが似合うイメージ。

力点はFCの本部運営なんかなぁって気が。




今日もこれから嫁さんの現場周りの運転手。こんな長いネタを書いてる場合じゃなかったです。

ヤバイッす。大急ぎで用意して出かけます。




<大きく訂正>

大阪王将に関連した、サンマルク、函館市場の内容は大間違いでした。

イートアンドの業務内容だけ見てぱっとフランチャイザー(本部)やと勘違い。

イートアンドはあくまでもフランチャイジーとして、サンマルクや函館市場のFCに「加盟」しただけでした。


上記の2つ以外を含めここ10年でいくつかのフランチャイズに加盟してるようです。

やっぱり違う業態のノウハウを学ぶためなんでしょうか。
自社のフランチャイズシステムに磨きを掛けるために必要なんでしょうか。

大阪王将自体がかなりデカイだけに、そんな大モンがヨソに頭を下げて商売をさせて貰うってのが単にフランチャイジーの店舗で利益を上げるのが目的じゃない気がします。


当初の記事はかなり間違いを含んでましたが、せっかくなんでそのままにしておきます。


posted by えて吉 at 09:27| 大阪 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しとります。日課のように読んでは
いるのですが(笑)
ちなみに定かな記憶では無いのですが、餃子の
王将(京都)と大阪王将は過去に同じ王将の
冠を巡って裁判してたんじゃないでしょうか。
結果京都が勝って隆盛を誇っているのかなと。

昔近くに大阪王将(そのときはただの王将)
があって、よく餃子だけ食べてた記憶が。
個人的にはその頃は大阪王将の方が餃子は
美味かったように記憶しとります。

最近ほんじゃまかの石塚並に太りまくってる
Sでございました(笑)
Posted by ぐるみっとS at 2005年06月17日 20:05
ぐるみっとSさんへ

まいどご愛顧いただき感謝いたします。

訂正の記事を書いたあとちょいと検索掛けるとやっぱりぐるみっとSさんが書いてくれたように、揉めてたみたいですな。

あまりにも似てるから、間違いなくどっかで揉めてるとは予想してましたが。(^ ^;)

> 個人的にはその頃は大阪王将の方が餃子は
美味かったように記憶しとります。

今でも基本的には大阪王将の方が料理のレベルは高いんちゃいますか。そんな印象持ってます。

餃子の値段に差があるかはしりませんが・・・。

> 最近ほんじゃまかの石塚並に太りまくってる

前に会うた時は、かなり痩せてはりましたが、そっからの増加ですかいな。

我々の年になると、体重が落ちにくいでしょうから、
ほどほどにはキープしてくださいませ。

来月会えるんを楽しみにしとります。
Posted by えて吉 at 2005年06月17日 22:29
大阪王将に数回しか行った事無いです、最初は、
ここ王将?ちょっと高いなと思って見ると大阪王将
でした、、
京都(餃子の)王将は学生の頃からお世話になってます。
餃子の王将では天津飯を食べたりしますが、
店また調理人によつて随分味が違いますね。
昔、姫路の辺りで食べた天津飯は超甘かった、、

餃子1日、100万個、、、

ここの餃子、無性に食べたくなる事ありますよね。
Posted by やっさん@鳥頭 at 2005年06月17日 22:36
やっさん@鳥頭さんへ

同じ「王将」でけっこう紛らわしいですよね。

私も何度か勘違いして入ったことがあります。

京都王将(現、餃子の王将)は、元があんまりレベル高くないですが、店や作る人によってえらく差が出ますね。

レベル低いのを承知で入っても、たまにハズレやって思いますから。
Posted by えて吉 at 2005年06月17日 22:42

大昔(25年くらい前か?)今のお初天神通りから少し入ったところにバラックの2階にカウンターだけの餃子専門の王将がありました。

たしか10人前?を食べるとタダになったと思います。

あれはどちらの前身なんでしょうね。たぶん京都王将じゃあないかと思うんですが・・・。
Posted by トシ坊 at 2005年06月17日 23:01
トシ坊さんへ

あんまり両方「王将」の違いに詳しくないですが、ネットで検索してたら、
大阪王将は元々餃子専門ってな一文をいくつか見つけましたよ。

http://www.geocities.jp/g_kumiai/social7.html

こんなことをやってると餃子が食べたくなりますよ。
冷凍庫の自家製のヤツに食指が伸びそうで。(^ ^;)
Posted by えて吉 at 2005年06月17日 23:18
懐かしい。餃子の王将。
学生の頃から、よく行きました。
自由が丘(笑)の店とか、水道橋の店とか。
自由が丘は結構その当時結構高かったような。
餃子定食を頼むと、「ギョウテイ一丁」なんて声が脂ぎった厨房に響き渡るんですよね。
Posted by bunkasaba at 2005年06月18日 00:00
ほんと、王将って同じ環境、材料で出来上がりの
品が違いすぎですよね。
同じ店で、今日はこの人(腕の良い人)居てはる
から、エビチリにしようとか、餃子の焼き手みて、
この人は余り焼かないから、良く焼きで!
とか、、

昔餃子10人前食べて無料にして貰いました、

Posted by やっさん@鳥頭 at 2005年06月18日 00:04
bunkasabaさんへ

やっぱり皆さん、学生の頃にはよく使ってはったようで。
私のデビューは高校時代です。

定期試験の打上?に豪華な昼メシと称して定食を食ってました。

私が行ってた餃子の王将は店のオッサンの声だけでなく、店も、床もすべて脂ぎったある意味キッツィ店でした。

Posted by えて吉 at 2005年06月18日 00:31
やっさん@鳥頭さんへ

> ほんと、王将って同じ環境、材料で出来上がりの
品が違いすぎですよね。

フランチャイズのポイントが「同じブランド=同じ商品」やとすると、(餃子の方の)王将はほとんど同一性を欠いてますね。
 *大阪王将は詳しくないんで・・・。

どこも化学調味料ドッパリで、それが「多め」か「食えん程入ってる」かの違い程度って見方も出来ますが・・・。
Posted by えて吉 at 2005年06月18日 00:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。