つい先日、ツレ夫婦に作ったトマトのスパゲティには、タカノツメの輪切りをちょいと入れました。
私とツレの旦那は、「辛み」とも認識がなかったんですが、ツレ(女子)は辛いとまでは言いませんが、しっかり「辛さ」を認識。
辛いのに割と弱いそうなんで、それだけ敏感なんでしょうね。
前ネタで書いた松屋のスープカレーってある意味じゃネット上で辛さについて語る時の基準になりますね。
ビニールパックに個別に入れた形で店舗に送ってるようなんで、牛丼のツユのように店や時間帯によるブレもないでしょうし。
食べた人でこれを「辛い」と思うかどうか、また自分の限界の中でどれくらいかアンケートとると面白そうに思いました。。
「自分の辛さメーターのMAXを100として、なんぼになるか」
ってな質問はどうでしょ。
ちなみに私のメーターでは「63」ってことにしておきます。
今回、そこに唐辛子をアホほど掛けて「80」くらいしょうか。
ココイチで辛い粉を一面真っ赤になるほどかけると「85」ってとこですね。
うちでお客さんに出す料理では、思い切り辛くして「68」くらいです。
ここんとこあんまり辛いモンを出してませんが・・・。
ここ最近に食べたモノの中ではラオス料理がマックスでしょうか。
私のメーターでは、「98」ですね。料理を楽しむには90までが妥当かと・・・。
ちなみに東南アジアで出るチビッコく緑色の唐辛子(ピッキーヌ?)は強烈やと思います。
アイツをそのまま囓るとメーターは振り切れて、130くらいでしょうか。
少し前流行ったハバネロはそいつより辛いんですよね。
誤解のないように書いておきますと、なんでもかんでも辛いモンが好きって訳じゃないですよ。
辛いモン(食べられる)自慢でもないですし・・・。(^ ^;)
あと、辛さも色んな質があるでしょうが、コショウ系よりは唐辛子系が好きですね。
*ラーメン屋でもしコショウしかなかったら、使うことはないです。
カラシやワサビは、あくまでも適量がいいです。「うわぁー辛い!!」って思うような使い方はしません。
皆さんにとって、スープカレーは数字にするとなんぼでしょう?
これって、もしサンプル数が多かったら、全国の「辛さ耐性」の地図が出来そうですね。
せめて各県あたりに3〜50のサンプルがないと「使えん」ので、あくまでも想像で楽しむだけですが・・・。(地図を作れってコメントはナシですよ。)
全国チェーンで、同じ味の提供を受けられることに積極的な賛成をする気はないですが、こんな風に考えると面白いですね。
*インスタントの麺類のダシなんかは、地方によって変えたりしてるようですが、松屋は辛さの調整はしてるんですかねぇ。
もしやってたそのバックデータにすごく興味ありますが・・・。
私は激辛お宅ではないですが、昔辛い物にハマった
事があります。 そのときの耐性か今でも結構辛い
もの食べても大丈夫になりました。
普段あまり、唐辛子系は食べませんが、辛すぎると
苦くなってきますよね、、
ご存知かも知れませんが「デスソース」てのが有る
様です、スコヴィル値で辛さを表現してるらしい、、
機会があれば買いたいのですが、そこまでして
辛いものには、、一番辛いのは高いです。
>私も店でラーメンには胡椒入れません、
入れないと食べられない店なら別ですが。^_^;
牛丼も、いつどこの店で食べても同じ味を提供するように、言われているので統一を心がけていると思いますよ。(現実には違う所もあると思われ・・暇な店だと煮すぎていたり、タレの塩分チェックしてなくて薄かったり、濃かったり^^;)
カレーの調理は、トシボンさんが書かれていたように、多分10人分くらいのふくろ入りを、小分けして、レンジで暖めているんじゃないかと思います。(忙しい店ならレンジでなくウォーマーで暖めている店もあるかも・・)
辛くするのに七味かけたりするのは、まだ理解できますが、牛丼に山のように入れ物全部くらいの紅生姜乗せて食べたり、フレンチドレッシングを肉が隠れるくらいかけて食べる人の気持ちが判らないです・・・・
> ご存知かも知れませんが「デスソース」てのが有る
様です
一度どこかの店で置いてて使ったことがあると思います。
ちょっとやりすぎな辛さやったような気がします。
松屋さんで働いておられたんですよね。
牛丼の味は、吉野家の場合ですが店によってわりと違いを感じる時がありました。
スープカレーの塩加減ではない方の「辛さ」は変わらないですよね。
> 牛丼に山のように入れ物全部くらいの紅生姜乗せて食べたり
ウッ。実は紅ショウガたっぷり好きでして。
かなりの量を乗せてますねぇ。(^ ^;)
フレンチドレッシングをたっぷりってことは、無いんですけどね。