2005年05月12日

久々にいつも割烹「H」へ

昨日は、血液検査までの一ヶ月頑張って節制したんで自分へご褒美として外食。

行った先はいつもの割烹「H」。か〜なり久々です。

席に着くなり女将さんに生ビールを注文。



「プリン体なんか恐ないわい!! ホンマモンのビール飲んだる〜」



ウソです。まだプリン体には用心してます。

検査結果が出てない以上、ホンマはまだビビってます。
この日は例外的にOKってことにしただけです。

この日の突き出しは、ハモ皮とキュウリの酢の物でした。





付きだし以降のおまかせ料理で出たモノは、以下の通りです。


・海マスの湯葉巻き

・ヒラススキの松前と剣イカ あしらいに穂紫蘇?

・サワラの幽庵焼き

・葉玉ねぎと牛肉に炊き合わせ

・こごみとバカバシラの酢の物

・三つ葉?と、穴子、ホタルイカの天ぷら




割烹で食べた料理


お造りに出た、「ススキ」ってのは、スズキが汽水域にいるのに対して、磯にいるらしいです。

「ススキ」とも「モス」とも呼ばれて、スズキとは区別されるそうです。

あんまり市場に出回らんから貴重な魚やって言うてはりました。

松前にしてあったんで、ネットリとして美味かったです。

サワラ(鰆)は、幽庵焼きにして出したら、ほぼシーズン最終やとのこと。

焚き合わせに牛肉が出たのは、久しぶりです。
そもそもこのお店で全く同じ料理に当たるのはそんなにないんですが・・・。

とろけるような上等な肉で、久々に脂の旨さを堪能。

バカバシラとは、バカ貝の貝柱のことやそうです。
音で聞くと最初は「???」って感じでしたが、意味を聞いて納得。


昨日は、天ぷらも食べられて、ここしばらくの私の食生活に縁のないモノばかり。

濃さのある料理が旨かったです。お会計は、7000円台後半やったと思います。


ビールは最初の一杯だけにしてすぐ「白嶺(HP)」のぬる燗に変えたんですが、ビール以上に日本酒は久々で嬉しかったです。

ビールはプリン体カットのアルファにも慣れて来ましたが、日本酒の代わりはないんでツライですわ。

和食中心の食生活やと余計に日本酒が欲しくなるのに、ここんとはずっと焼酎で我慢してましたから。

焼酎は焼酎としてかなり好きな方なんですが、それ以上に日本酒が好きなもんで・・・。

この日は大将との話が弾んだのも良かったです。

店が空いてたおかげで、大将がGWに行った渥美半島で食べた魚のことやら焼き物のことを聞けました。

焼きモンから、嫁さんが3月末に行った佐賀の「洋々閣」の話になりました。

洋々閣に行ったら追加で15000円くらいかかるけど、オコゼをぜひ食べたらええと教えて貰いました。

金額だけを聞くと高く感じるけど、ムチャクチャ値打ちがあるってことでした。

嫁さんには、2人で行こうって言うてた宿に抜け駆けされたんで、いつか私も行きたいもんです。

大将は、唐津焼きは飽きが来ずにずっと使い続けられるから一番ええと思うなんてことも言うてはりました。

コストパフォーマンスのええヤツでも、15〜30万はするようでまだまだ私ら夫婦には手の届かんレベルですが、焼きモンを眺めがてら旅行したくなりました。



話が弾んだのは良かったんですが、私のある思い違いのせいもあって店の終わる時間を越えてしまいました。

次回はもっと自重せんとアカンと自戒を込めてここに書いておきます。







posted by えて吉 at 16:08| 大阪 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やはりこの品書きなら、焼酎ではなくポン酒ですよね。おこぜなんか僕はもう十年程ありついておりませんが、今はそんなにするんですか。
鱒といえば、三陸で食べた沖どりのマスの荒巻は滅茶
苦茶旨かったのを思いだしました。鮭は足下にも及び
ません。こんなんでそのお足とはうらやましい限りで
すね。大阪はさすがに天下の台所です。品書きにもや
はり北前船の伝統が感じられますよ。

子供の時分、今ごろは鯛やいさぎの美味しい頃で腹子
を持ってますから身よりもそれめあてに祖母が炊いて
くれたのを思いだしまた。
Posted by juniwaki@西多摩 at 2005年05月12日 20:26
幽庵焼きって言うのが知らなかったんでぐぐったらゆず醤油に漬けて焼いたものなんですね。
おいしそー!
私も病院で血液検査してもらったけど、ついでに血中コレステロールも調べて欲しかったわ。
近く、献血でも行って調べてもらおかな。
Posted by yanyan_akiko at 2005年05月12日 20:27
juniwaki@西多摩さんへ

> やはりこの品書きなら、焼酎ではなくポン酒ですよね。

このお店は、1種類だけ麦焼酎を置いてはるんですが、
ここでは1度それを味見に飲んだだけで常に日本酒です。

根が日本酒好きなんで、やっぱりこの店の美味いモンとは
日本酒を飲りたくなります。

>おこぜなんか僕はもう十年程ありついておりませんが、今はそんなにするんですか。

 大阪では5000円くらいからで食べられるんじゃないでしょうか。

 私は安モン寿司チェーンの3000円の迄のヤツくらいしか食べたことないんですが・・・。

ただ、洋々閣のヤツは、大阪じゃ金を積んでも手に入らんほど立派なサイズと味やそうです。

> マスの荒巻は滅茶苦茶旨かった

 そうぞうも出来ないですが、かなりそそられます。

> こんなんでそのお足とはうらやましい限りで
すね。

 ここは特別やと思いますよ。
 大将がプライドだけで商品だすことがあるような店ですから。
 
 日によったら、赤になりそうな食材を使こうてはるようです。

*余ったら自分のツマミにするつもりで仕入れたって言いはる時がありますから。

> 祖母が炊いてくれたのを思いだしまた。

 お祖母さんの味で育ったってのはいいですねぇ。
Posted by えて吉 at 2005年05月12日 20:39
yanyan_akikoさんへ

体調の悪い時に、わざわざおいで下さって
ありがとうございます。

私は、ヨソのブログにコメント入れても、自分のブログに
お返しのコメントは期待してませんので気ぃ使わんとって下さいね。

> ゆず醤油に漬けて焼いたものなんですね。

 料理辞典によると、味醂とかも入れるようです。
 日本酒がよく進む一品でした。

> ついでに血中コレステロールも調べて欲しかったわ。

 あんな恐ろしげな状況で、さすがに健康診断ちっくなことはしてられないでしょうね。

風邪を甘く見ないで、ゆっくり休んで下さいね。
 
Posted by えて吉 at 2005年05月12日 20:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。