2005年04月18日

血液検査の結果発表!!

先週に血液検査を受けたネタを上げました。

その記事で、みなさんに私の血液検査の主要な検査項目で悪化するモノを予想して頂きました。

 *予想を募った記事は、コチラです。

本日、血液検査の結果を受け取ってきたので、正直に答えを明かそうと思います。




左が、前回の検査結果で右が今回のモノです。カッコ内が成人男性の基準値です。



ALT(GPT):15→19 (5〜45)

γ-GTP    :71→103(12〜87)

中性脂肪    :145→178(40〜149)

総コレステロール:176→199(130〜220)

尿酸      :6.1→7.4(3.6〜7.0)

血糖      :87→93(70〜110)




各項目がちょっとずつ悪くなってました。

赤字で書いた項目は、基準値をオーバーしてしまいました。


ガンマGTP、中性脂肪、尿酸の値が揃って悪化してるんで、お医者さん曰く、「酒の飲み過ぎやろう」とのことでした。

血糖値は、多少上がってますが、全然問題ないレベルやそうです。

糖尿病の危険性を見るための指標である、HbA1cっていう項目は、前々回、前回、今回ともに5.0(基準4.3-5.8)やったんで、糖尿病の危険はないってことでした。


私が結果をもらう前に予想してたのは、

 γ−GTPは、悪化してるだろうけど基準内くらい。
 
 中性脂肪も多少数値が上がってるだろう。希望として、なんとか基準値内に留まって欲しい。
 
 尿酸値は、数値が上がるかも。こいつはぜひ上がっても基準値内で耐えて欲しい。
 

ってな感じでした。

残念ながら、各項目の上がり具合は予想よりヒドかったですねぇ。

まあただ、結果を受け取って考えると、やっぱり酒が多すぎたんかなぁって気はします。
月・火・木と抜いてるんは、ええんですが最近はその反動で飲める日に飲む量が多少多くなってました。

次の日にひどくはなくても二日酔いや酒が残ってる感じになることが多かったんのはマズかったようです。

というわけで、酒関係の数値が上がるのは、しゃあないですねぇ。

ただ、尿酸値は、恐怖の痛風にかかわるだけに、もうちょっと低いトコで止まって欲しかったですねぇ。

ここ1年弱の一連の血液検査の初回に笑かすような数値が出た時でさえ、尿酸値が7.0やったんで、こいつはかなり残念です。

先生は、尿酸値が上がるのは、食べモンよりアルコールの影響が大きいって言うてはりましたがどうなんでしょう?

他の数値でも気を付けなあかん上がり方のヤツは、みなアルコール関係やって言いはるんで、そうなんかもしれません。

ただ、自分では最近食べモンもちょっとヤバイかなぁとは、思ってたんです。

まずプリン体の多いホルモン系を何回か食べたのは分かりやすい原因です。

それ以外に、実はプリン体は大豆や干した魚にも多いとか。

納豆とアジなんかの干物類は、食生活を改善し始めて以来、食卓に上がることが多いんです。

納豆は、大豆よりはややプリン体が少ないようですが、一度にそれなりの量を摂るんでちょいと気になります。


管理栄養士の個人の方が作ってるサイト「HEALTH MAKING」の中に、プリン体含量表という資料がありました。
 *2次or3次資料ですので信頼性については、自己責任でお願いします。
 
リンク先でも書かれていますが、その表自体は100gあたりのプリン体の量なんで、見る時は注意が必要です。

例えば、煮干しを一気に100gも食べるヤツはおらんので、煮干しは単位あたりの含有量がトップクラスでも気にせんでええってことです。


検索を掛けるとプリン体は「精巣、卵巣、内臓」なんかに多いって書かれてます。

中でも鶏の肝はダントツで、プリン体含量表によると100gあたり148mg。

ところが、鯵の干物には同じ100g当たり109mg、納豆には53mg。

納豆は、普通のパックが50g位やから半分としても、アジと一緒に食べたら約135mg。

これってかなりな量ですねぇ。食生活に気を付けてるつもりでもプリン体は結構摂ってしまう可能性があるようで・・・。

ただ、納豆はあんまり減らすのは寂しいんで、他ので気にするようにします。


実は野菜じゃ、ほうれん草も100g当たり55mgなんですよねぇ。


初回の血液検査の頃と較べてもビール(正確には発泡酒)を飲む量は、かなり減ったんです。
 *ビールを買いに行く頻度がかなり落ちたんで、間違いないと思います。

それで尿酸値の数値が上がってるってことは、食品の方にも原因がある気がします。

お医者はんは、酒やろうって言うてましたが、多くの医者が栄養学や食事のことをあんまり知らんとモノを言うてるってなことも聞きます。
 >先生、失礼なこと書いてゴメンナサイ。

プリン体については、攻撃されやすいビールメーカーのキリンのサイトにも資料がありました。
 
  *キリンビールお客様センター :プリン体と人体の関係について(参考)

上記含量表とはかなり同じ食品でも数値が違うんで、数値についてはホンマに自己の判断で使ってくださいね。



それにしても、プリン体は分かりにくいですわ。

コレステロールの多い食品は、なんとなく統一感があって理屈で、コイツは避けた方がええかなぁって思えます。

ところが、プリン体の多い食品は、いわし、あじ、かつお、えび、イカなんかの魚介に大豆、ほうれん草、肉類でも豚バラには、33mgで鶏のササミに66mg。

なんか判断基準がなくて、個別に食品を覚えなあかん感じです。

酒類ではビールに多くて、麦芽の少ない発泡酒は多少マシ。

ちなみに玉子には、ほとんど含まれてないとか。


初回の検査で中性脂肪が「439」なんちゅうエグイ数字やったんで、そっちを減らすのに一生懸命でした。

実質的には、尿酸値=プリン体は無視してました。

それでもビールを飲む量が減って、数値は前回で6.1まで下がってました。

そいつが、今回7.4やから、今度はプリン体を重視して食生活を組み立てた方がええ気がします。

痛風を防ぐために、気を付けるべきことを管理栄養士(既出のサイトとは別の方)が解答してる記事を発見したんで、そんなんも参考にしてボチボチやっていきます。

 今日のお買物と毎日の献立づくり :プリン体が多い食品って?




もちろん、酒はここしばらく飲み過ぎてる気がしてたんで、休肝日は同じ週3日で、一回の量をもう少し抑えます。

おそらくそれで肝臓関係の数値はなんとかなると思うんで・・・。




尿酸値っていう、ちょっと手強い数値を改善せなアカンのは、うっとしいですが、今回の結果では別に落ち込んでませんのでご安心を。(^_^)

結果が良ければもちろん万々歳でしたが、悪い可能性があるからこそ検査を受ける意味があると思ってますんで。

ある意味、食生活に気を使うのは慣れましたし、ここ10ヶ月くらいで必要があれば我慢くらいはどってことないと思えるようにもなってますし。



というわけで、飲み食いについては再度角度を変えて注意を払っていきます。

今回は、数値が悪かったので3ヶ月後くらいに再度検査を受けようと思ってます。

ブログでもその辺の内容が出るかもしれませんが、ご容赦を。


*ところで、痛風ってホルモンの関係で女性にはほとんど出ないんですねぇ。
 患者の99%が男性やそうです。




<血液検査関係の単語の検索で来られた方へ>

血液検査の結果については、一連の記事をカテゴリ分けしています。

流れに従って、お読みになりたい場合は、「血液検査 他」のカテゴリからどうぞ。




posted by えて吉 at 15:59| 大阪 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 血液検査 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ありゃー、はずれでしたか。
えて吉さんはかなり食生活をさらしてるはずなので、それを知ってて思うのは、やっぱり酒が原因なんでしょうか。後、体質的なものもあるでしょうね。

ちなみに僕の場合、ビールは毎日飲みますがそれ以外は週2,3回。会社の健康診断の血液検査では検査項目が少ないものの、今までオールAなんですよ♪
特に気をつけて食べ物を選んでるわけでもないし、自分でもこの年になっておかしいなあと思うけど、これも体質なんでしょうね。
毎年毎年、今年こそドカッと悪い数値のオンパレードになるんやないかと恐れてるんですがね。
Posted by ish at 2005年04月18日 18:30
ishさんへ

食生活は、かなり晒してますよ。
あまりにもオモロないうどんなんかはカットしますが、
ネタにしてない所でドカ食いしたりしてませんし。(^ ^;)

体質的な個人差なんてモノもあるんでしょうね。

> 今までオールAなんですよ♪

 それは、素晴らしい!!

 安心して洋食屋さんにも行けそうですね。

しばらくトンカツを食べてなくて、久々に食べたかったんですが
また当分はおあずけです。


Posted by えて吉 at 2005年04月18日 19:41
おぉ。私も前回の人間ドックで尿酸値アラートが出ました!尿酸ナカーマですね..

私のときにも

私「納豆とか控えたほうがいいんですかね?」
医者「それよりも酒を控えなさい。酒を」
私「えーー」

というやり取りが繰り広げられました。
Posted by 藤井直人 at 2005年04月18日 22:38
藤井直人さんへ

ありゃ、イヤなモンでお仲間になっちゃいましたねぇ。

まあ納豆よりは、酒なんでしょうねぇ。

しっかし、最近は前ほどビール飲んでないんですけどねぇ。

痛風だけはイヤなんで、なんとか努力して数値をもどしましょうね。


Posted by えて吉 at 2005年04月18日 22:44
こんにちは。
うわー、結構厳しい結果でしたね…
中性脂肪は割と直前の食事に影響されるので、多少の上下は誤差範囲とみなしてよし、と友達の検査技師に言われましたが。
肝臓系はやっぱりお酒を減らすしかないでしょうねぇ。
でもえて吉さんはちゃんと反省するところはしてきちんと次回に向けて改善されるので、すごいなぁと思います。

私は検診結果で赤がつくのは体重だけです…
それもかなりブルーです(ToT)
Posted by snail at 2005年04月19日 13:00
snailさんへ

> うわー、結構厳しい結果でしたね…

 それなりには気を使ってたんで、ちょいと厳しいですね。

> 多少の上下は誤差範囲とみなしてよし

 お医者さんも中性脂肪はあんまり気にせんでええとは言うてました。

> 反省するところはして

 そうですねぇ。そのための検査やと思ってますんで。
 
 今は、一生でも続けられる食生活のパターンを作りたいと思ってます。、

 なのであんまり急激な改善は狙わず、普通の食事の中で
 なんとかしようと思ってます。

私の方は、約10kg減の体重の維持は出来てるんですが、
酒はちょっと緩めると体に影響が出る量飲んでるみたいです。

週3日抜いてこれやから、毎日飲み続けたらどうなってたことか・・・(^ ^;)
Posted by えて吉 at 2005年04月19日 13:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。