一口に”酒好き”、”飲兵衛”というても色んなタイプの人がいますよねぇ。
エッセイ、随筆なんぞで自分の飲み方を書くような作家なんかは、世間に披露するに値するだけのスタイルを持った人が多いんでしょう。
明るいうちから酒を口にするにしても、場末の飲み屋におる半アル中みたいなオッサンの飲み方やないですわねぇ。
酔うために飲むんやのうて、ごくごく上品に落ち着いて”嗜む”って風情。
そんな時には酒とアテは1品かせいぜ2〜3品までってのがフツーでしょうか。
格好のいい飲み方ってのは、たいていシンプルな気がします。
土曜日は嫁さんが昼過ぎから夜まで仕事で、私はひとりで晩メシを食うことになってました。
ちょいと寂しい気分やったんで、どうせならとムードを出してみることに。
チビチビと日本酒を舐めてみようってことで献立は湯豆腐にしました。
冷蔵庫に買うたまま開けてなかった豆腐が一丁おったからです。
昆布でダシを取って、日本酒を入れました。
とろ火で豆腐をゆっくりぬくめて食べました。
普通の水炊きとおんなじようにポン酢でも食べましたが、幾つかは冷や奴ならぬ温く奴(ぬくやっこ)で。
熱くなった湯豆腐を皿に盛ってカツオ節、青ネギに醤油をしゃっと掛けて七味をパラパラ。
前日2時まで飲んだからやや酒が残り気味やったせいもあるんですが、ホンマにゆっくりと1合の酒でたっぷり時間を掛けて楽しみました。
湯豆腐だけで酒をチビチビってのも随筆のネタになりそうじゃないですか?
湯豆腐は一人より落ち着いた夫婦が差し向かいでやる方が雰囲気でしょうか。
まあいずれにせよ粋で大人な飲みかたっちゅう気ぃがします。
さすがに、豆腐だけじゃ腹も膨らまんのでちょいと他のツマミも用意しました。
ゴメンなさい。
じぇんじぇん「粋」やないです。
このサルにカッコええ飲み方は無理です。
やっぱりかなりの品数になってしまいました。(^^;
食べたのは、以下の通り。
・ヒラメのお造り
・ホタルイカのボイル
・すじ肉の煮込み
・茹でたアスパラガス
・ほうれん草お浸し
・菜の花のカラシ醤油和え
・茹でたブロッコリーとシメジ
夕方に買い出しに行く前は、かなりシンプルに行こうと思ってたんですよ。
刺身1品とあとちょっとでええかと思ってたんです。
天然の平目の短冊が500円と安かったので、まずそいつをカゴへ。
野菜売り場で菜の花を見つけてここ数日「春」を感じる食材に目が向いたんでそいつもゲット。
きれいなブロッコリーが特売で68円やったんでついなんも考えずカゴへ。
店の中をもう1周したら初物のホタルイカもつい取ってしまいました。
家に帰ったら冷蔵庫でアスパラを発見。前日に買うて忘れてました。
ほうれん草もすっかり忘れてましたが一口分あるのを見つけてしまいました。
すじ肉は前日に炊いてあったのがまだ残ってました。
なんだかんだで賑やかな食卓でした。
カッコええ飲み方なんか私には無理ですわ。飲み食い両方に異様な執着ありますからねぇ。
しっかり食べてしっかり飲むってのがやっぱり好みですわ。
*この日は酒の量を控えましてけどね。
ところで、この日に食べた和ぁ〜な晩メシが次の日にはちょいと変身します。
次のネタはその内容で書こうと思ってます。どうぞお楽しみに。
何がどうなるか予想してみて下さいね。
(しつれいっ〜九州出身なもんで。)
いやあ、今回は見事にやられました。さすがえて吉っさんです。
それにしても見事に美味しそうな皿が並んでますなあ。
私もこのあとスーパーに寄り道しようかな。
予定ではホンマに品数少なめにするつもりやったんですよ。
なんか気が付いたらいつもと同じような感じになってましたが。(^^;
コメントありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
> いやあ、今回は見事にやられました。
そういうて頂けると幸いです。
> それにしても見事に美味しそうな皿が並んでますなあ。
実はメインのヒラメは身がすごく柔らかくハズレでした。(T_T)
でもそれ以外は美味しく頂きましたよ。
笑ってしまいました!(^o^)
ピザのネタとかズーっと拝見だけして居ましたが、、、
あまり面白くて反応してしまいました、、、、
湯豆腐、今晩はパクラセテ頂きました、m(_ _)m
面白すぎます、ブロッコリー特売、、、
> 湯豆腐で止めておけば、粋なのに、、、、、
笑ってしまいました!(^o^)
私みたいなサルに「粋」はやっぱ無理がありますね。
> 面白すぎます、ブロッコリー特売、、、
本質はオッサンの皮を被ったオバチャンですので特売でモノが良ければ
やっぱり買わずにおれんのです。