(11/13 8:45AM 最終更新)
あと、1歩で”カレーに生卵”分布図が完成します。
山梨県の方へ
もうじゅうぶん焦らされました。お願いですから私を楽にしてやって下さい。
「カレーに生タマゴ」が、”アリ”なんか”ナシ”なんか、それだけ教えて下さい。
分布図完成を固唾を飲んで見守る方々のためにもお願いします。
”通りすがり”の方からのコメントも大歓迎です。
ここまでの流れは、無視して貰ってけっこうですよ。
サクッとこの記事に目を通していただき、コメントつけてやってくだい。
11月12日の8:00AM時点で、皆さまから頂いたコメントを元に作製した分布図は以下のようになりました。

04.11.12 0:30PM時点の更新内容
*岩手を”ナシ”に加えました。
04.11.12 2:30PM時点の更新内容
*栃木を”ナシ”に加えました。
04.11.13 8:00PM時点の更新内容
*大分を”アリ”に加えました。
*長崎を”ナシ”に加えました。
*福井を”両方あり”に加えました。
*奈良・京都を”両方あり”に加えました。
奈良は、2回目の変更です。
卵の”アリ”、”ナシ”の両方の意見が拮抗してる県のみ紫色にしています。
どちらかが優勢の場合は、赤か青にしています。
お遊びですので、あんまり厳密ではありませんがその辺はご容赦下さい。
ここまで来ましたので、ぜひ分布図作りにお付き合い下さい。
特に、なんとか空白地帯を埋めて地図を完成させたいので、ぜひ情報をお願いします。
出身県(過去に暮らした県)or現在お住まいの県をお書きの上、
「カレーに生タマゴを乗せる」のが、”アリ”か”ナシ”かコメントお願いします。
ご自身の生タマゴ乗せに対する意見も大歓迎です。
すでに、色が塗られてても、
「○○県だけど、生タマゴ乗せるよー(or乗せないよー)」
っていうような違う意見もお待ちしてます。
もちろん、すでにでた意見と同じ意見でもOKです。
特に、滋賀の方へ
関西圏ですが、現時点で”生タマゴはナシ”になっております。
なんとなく文化圏的に、アリでもおかしくないようにも感じますが、いかがです?
”アリ”、”ナシ”どちらでもけっこうですのでぜひ追加意見をお願いします。
”ナシ”で確定なら、かなり不思議な分布になって面白いですが・・・。
<ここまでの流れについて>
分布図作りに協力をお願いしたの1つ目の記事は、コチラです。
日付を変更して、下に移動しましたので他の方のコメントは上のリンクからご覧下さい。
なお、この”カレーに生タマゴ”分布図作りの発端になった元ネタは、コチラです。
オリジナル記事投稿日時:2004-11-10 00:17:53
・文章、地図 更新 11/10 16:00頃
・文章、地図 更新 11/10 19:00頃
・文章かなり変更、地図更新 11/11 9:00AM頃
・文章、地図 更新 11/11 23:00頃
・文章、地図 訂正及び更新 11/12 7:30AM頃
・文章、地図 更新 11/12 0:30PM頃
・文章、地図 更新 11/12 14:30頃
・文章、地図 更新 11/13 8:45AM頃
山梨の人がこのまま書き込んでくれんかったら、当分、山梨の人に”イジワル”されたって思ってしまうかも・・・
ですが、最初の2県は乗せませんねぇ(笑)。
広島でも見たことないですがあるんでしょうか?
ちなみにうちのオットは京都、滋賀、香川に
関係ありますが、京都ではドライカレーに生卵
は食ったことあるそうです。
他2県では、見たことないと。
ちなみに全く違いますが、イギリスでは
“カレーにゆで卵”があります。
カレーライスに、じゃないんですが、
カリーエッグといって、ゆで卵にカレー
がかかっているものですね。
ビンボくさい食べモンですが…(苦笑)。
たいていの“パブめし”もしくは“安食堂”
にあります。
うぉっ、空白地帯に貴重なネタ提供、
ありがとうございます。
群馬と静岡は、”ナシ”でカウントと。
広島は、微妙なご意見ですので、参考意見と
しておきますね。
最後まで埋まらなければ”ナシ”の根拠に
させて頂きましょう。
旦那さまのデータの中では
滋賀では”ナシ”が貴重ですね。
同じ関西でも滋賀は、違うってことに傾いて
ますんで。
イギリスのゆで卵にカレーってのも
面白いですね。
もうちょっとマシなモンにかけりゃいいのに
って感じですか。
イギリス旅行中は2度ほどカレーを食べた
記憶があります。
なんて言ってもイギリスこそが日本の
カレーのふるさとですもんね。
自分の生まれ育ちは神奈川ですが、両親が宮崎出身です。家でも親戚の家でも、カレーに卵をかけることはよくありました。でもお友達や近所の家ではなかったように思いますので、宮崎はアリ、神奈川はナシなんでしょうか。
ちなみに、生粋の長野県人の夫に聞いたところ、まるで外人さんのような反応をして、そういう食べ方は知らないと言っていました。
それから生卵談義に花が咲いて楽しかったです。
羊さんのとこから来ました、鉄と申します。
私は広島在住なのですが、
身近な人間に聞いたところ
普通は入れないが、辛くなりすぎた時に
入れて食べる(味をマイルドにするらしい)
という意見をちらほら聞きました。
変わったところでは、目玉焼きを半熟状態で
のせて食べるという人も。
ちなみに私自身は「入れない派」です。
(生卵の白身が苦手なもので..。)
...こんなんでお役にたつでしょうか。
東京(新宿)では20年以上前から生卵を入れるカレーチェーンがありますよ。食べている人も見かけるのでそれなりに市民権はありそうです。
白身も入れているのかまではわかりませんです
元ネタをたどって読んでいましたら
「生卵マイルド術」については既に
ふれておられたのですね( ;゚Д゚)
大変失礼致しました。
生卵をカレーに乗せるのは我が家ではとても辛くて
食べれない時ぐらいです。
うちのマダムは沖縄出身ですが卵は基本的に
生では食べないらしく白ご飯に生卵と醤油で
卵ご飯などはNGであまりしないそうです。
ありがとうございまーす。
ご両親、親戚の方のデータで宮崎を
”アリ”にカウントさせて頂きます。
旦那さまの長野は”ナシ”でカウントして
おきましょう。
記事をきっかけに盛り上がって頂けたとのこと
嬉しい限りです。
はじめまして。
羊さんのブログからご足労いただき
ありがとうございます。
周りの方の話、参考になります。
この場合、広島は”アリ”で行かせて
もらいますね。
空白だったんで、とっても助かりましたよ。
はじめまして。
コメントいただき、嬉しいです。
東京では古くからカレーに生タマゴを
入れる店もあったんですね。
東京全般には珍しいようなので
なんでそこだけ入れてるか興味深いですね。
> 元ネタをたどって読んでいましたら
> 「生卵マイルド術」については既に
> ふれておられたのですね( ;゚Д゚)
> 大変失礼致しました
いえいえ、全く気にしないで下さい。
逆に、それが一つのスタイルって分かって
面白いですから。
どこぞの掲示板じゃないんで、既出は、
OKどころか、歓迎ですよ。
コメントありがとうございます。
> 生卵をカレーに乗せるのは我が家ではとても
> 辛くて食べれない時ぐらいです。
このスタイルはかなり生タマゴを入れる
場合のかなり一般的なパターンののようですね。
奥さまのご意見は、沖縄全般にということで
いいんですかね。
もし直接の情報提供がなければ、
沖縄を”ナシ”にさせてもらいますね。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
岐阜県出身なのですが、カレーに生卵と言う組み合わせは就職するまで全く知りませんでした。
就職先(愛知県)の社員食堂では、カレーを頼んだ際に、「卵かコロッケ」がおまけに付いたのですが、その卵が生卵と知ってかなり驚いた覚えがあります。
茹で卵か、目玉焼きだとばっかり思ってたので。
土地柄と言うより、生卵が苦手な母親が要因の様な気もしますが。。(私は平気です)
ちなみに、未だに生卵+カレーは未経験です。今度黄身オンリーで試してみようかな。
ROMるばかりで、中々コメント出来なかったのですが(変に緊張しちゃって)、岐阜県が無色だったので書き込ませて頂きました。
今後も楽しみにしてます!
グッドタイミングでの書き込みありがとう
ございます。
ちょうど4時の時点で一旦締め切って、
差し替えをしようと思ってたところでした。
岐阜県は”ナシ”でカウントしておきますね。
名古屋は、両意見アリということで、
現行の紫で行かせて貰います。
生タマゴは、地域性より個人の好みが強く
反映されそうですね。
うちはローカルルールとかないブログですんで
いつでも気楽にコメントを付けて下さいね。
「そんなん初めてや」とかで結構ですし。
これからもよろしくお願いします。
Bar:Colonさんとこ見てきました。
私は熊本ですが、カレーに生卵、普通に入れますよ(^o^)
独身の頃などレトルトカレーには欠かせないもんでした!
栄養も取れますし、味もマイルドになって美味しいですよ。
その上から「納豆」をかけるとまたまた旨いです!
はじまして。
Bar:Colonさんからようおいで下さいました。
熊本に新情報ですね。
今後、色をどうするかはもう少し流れをみて
考えますね。
熊本に”アリ”の一票。
貴重なご意見ありがとうございます。
その上に納豆とは、コッテリ、ネバネバ
かなり濃いもんになりそうですね。
納豆は好きですし、カレーチェーンなどで
メニューで見たこともありますが、カレーに
納豆は試したことないですね。
これは、間違いない!
沖縄はナシ!です。
遅くなりましたが福岡はナシに1票です!
私の周りには卵を入れる人はいないし、お店でもメニューに載ってるの見たことないですねぇ。
ほか弁でも生卵プレゼントとかないし(すき焼き弁当はたまにある)。
関西と関東で分かれるとき、九州はどっちもアリなことも多いので、アリな人もいらっしゃると思います。
個人の好みでいいとこどり、それが九州。
コメントありがとうございます。
沖縄ではやっぱり”ナシ”ですね。
これで、全般的な意見としてナシで
赤く塗らせて貰いますね。
しっかり断言していただきありがとう
ございます。
ひそかに、お待ちしておりました。
お祭に参加して貰って嬉しいです。
> 私の周りには卵を入れる人はいないし
これは、かなり強力なご意見ですね。
福岡に”ナシ”の強い意見が出たので
評価替えを検討しないとダメですね。
> 個人の好みでいいとこどり、それが九州。
大阪もモチロン、個人によりますよ。
大阪人みんなが、生卵をグチャグチャと
混ぜくり回してソースぶっかけてる訳じゃ
ないですよ。(^_^;)
”そんなん、気色悪い”っていうより
各自がええとこ取りってのが一番ですね。
大阪府在住。
カレーに生卵はコドモの頃は味をやわらかにするためと熱いのを冷ますために必須でした。オトナになって辛いもの熱いものどんと来いになったので、すっかりかけなくなりましたがなんか懐かしくてやってみたくなりましたよ。
青森出身ですが、カレーに生卵とは全く知りませんでした。
ちょっとビックリしています。
でも、どこかで目玉焼きを乗せているのは見たことがある気がします。
青森かどうかは覚えてないのですが・・・
上の青森のコメントの者です。
すみません。名前を入れなおします。
上の青森のコメントの者で、「ままよ」と申します。
すみません。名前を入れなおします。
羊さんのところから、ようこそいらっしゃいました。
堅苦しい調査やなくて、あくまでもお祭ですから、ご参加いただきありがたい限りです。
私もかなり久しぶりにやってみました。
懐かしさもあってけっこう美味しかったですよ。
連続して、羊さんのところからおいでですね。
おいでいただきありがとうございます。
青森じゃ、やっぱり”ナシ”なんですねぇ。
ナシ意見で確定しつつありますね。
名前が消えたるのは、リンクを入れてもらうと
皆さんですので、気にしないで下さいね。
父は秋田出身ですが、カレーに生卵は入れたことも聞いたこともないと言っています。
父は秋田出身ですが、カレーに生卵は入れたことも聞いたこともないと言っています。
はじめまして。
ぷるみえさんとのご縁で、お読み頂いてたとは
嬉しいことです。
秋田は”ナシ”ですね。
ありがたい情報提供です。
次の地図の更新では反映させていただきます。
今回のカレー祭りで同じハンドルネームの方が
いらっしゃったのでちょっとビックリしました。
今後も、どうぞ気楽にコメントを付けてやって
下さい。
どこからここにいきついたのか自分でもよくわかりませんが、おもしろそうなので。
私の出身は熊本(現在千葉)ですが、子供の頃はカレーに生卵の黄身だけ入れて食べてましたよ。
味がまろやかになっておいしいのです♪
なので、「熊本”アリ”」に一票追加です!!
どこから広まっていったのでしょうね。
私は福岡出身ですが、子供の頃(昭和40年代)は生卵を入れていました。
主に辛さを和らげるためだったと思いますが、おとなも入れていました。
お店ではなかったような…。(トッピング扱いだったのかもしれません)
卵かけご飯のように、外でするようなことではないとは子供ながら思っていました。
その後、我が家のカレーが家庭的なものから、やや本格的なカレーに進化・移行(?)してく段階で、
いつの間にか生卵を入れる風習はなくなりました。
食生活にスパイシーなものが増えていく中で、香辛料に慣れていったからではないでしょうか。
ふらっと寄って頂いたようで、コメントを
残して頂き嬉しい限りです。
なんか、リアルの世界で、初めての飲み屋
に、入ってきてくれた方のようで感謝です。
熊本で”アリ”の意見、ありがたく
受けつけさせて貰いました。
今後の動きで、地図への反映は検討させて
いただきます。
私も黄身オンリー派ですので、
「まろやかになっておいしい」に賛成です。
ふらっと寄った飲み屋が思い出せないのと
同様、うちのブログにも2度目はないかも
しれませんね。
もし、覚えておられたら今後も
よろしくお願いします。
どこから広まっていったのでしょうね。
私は「福岡はアリに一票です。
子供の頃(昭和40年代)は生卵を入れていました。
主に辛さを和らげるためだったと思いますが、おとなも入れていました。
お店ではなかったような…。(トッピング扱いだったのかもしれません)
卵かけご飯のように、外でするようなことではないと子供ながら思っていました。
その後、我が家のカレーが家庭的なものから、やや本格的なカレーに進化(?)してく段階で、
いつの間にか生卵を入れる風習はなくなりました。
食生活にスパイシーなものが増えていく中で、香辛料に慣れていったからではないでしょうか。
横浜在住ですが、横浜全体としてみると「ナシ」の方が多いですね。
でも、私の知り合いは「アリ」の人、多いです。なので「神奈川or横浜ではしない」ってことはないですはい。
って地元の隣町に「バーグ」という一部では有名なカレー屋さん(でぶやでも出たことあり)があって、ここのスタミナカレーというのに普通にトッピングしてますので、それで慣れているからかもしれませんが・・・。
コメントありがとうございます。
詳しい書き込みなのに、お名前が分からなく
非常に寂しいですが。
福岡に”アリ”で了解です。
食べ物って、昔は家の外と内の区別が
しっかりありましたよね。
今じゃ、どうなんでしょう。
外のモノはドンドン家に入ってきて、
家の内だけで”アリ”だったモノは
廃れて行ってるんでしょうか。
私も同様ですが、香辛料に慣れると
廃れたってことは、比較的食生活が
保守的だった、昭和の後期までの
風習なんでしょうかね。
前回の記事にコメントしたsuzuです。
>ちなみに、お母さまも千葉の方ですか?
ハイ、我が家は両親とも千葉出身です。
今聞いたところ「マヨネーズもフルーツも生クリームもアリなんだから、生卵くらい普通に乗せるだろ」と言われました。
それを言われると、もう何でもアリな気が…。
> でも、私の知り合いは「アリ」の人、多いです。
> なので「神奈川or横浜ではしない」ってことはないですはい
お知り合いを含めた、貴重なデータ提供、
ありがとうございます。
神奈川については、分布図の変更が必要そうですね。
次回の更新では、”決められない”にさせて
いただきます。
佐賀県在住ですが、カレーに生卵は入れません。
って言うか、就職して東京に行くまで見たことも
聞いたこともなかったです。
(Uターンして、今は佐賀です)
家内も佐賀なのですが、生卵は知らないって言ってます。
こんばんは。
貴重なご意見、感謝いたします。
佐賀は”ナシ”とさせて頂きます。
東京では生タマゴがアリだったって
ことでしょうか。
こっちも、興味深いです。
僕は生卵乗せますよー。
実家は富山県。
僕の家族はみんな生タマゴ乗せて食べるの好きです。
アメリカからの書き込み、
ありがとうございます。
おかげで、富山がついに埋まりました。
富山を”アリ”地帯に塗らせていただきます。
なぜか、北陸地方の情報がなかったので
ありがとうございます。
結構前ですがディープコザ発・沖縄ブログから
偶然流れてやってきました。
僕は北海道出身沖縄在住です。
北海道ではカレー屋のトッピングに「卵」と言うのが
あって生卵の黄身だけのってきたお店が一軒がありました。
家庭では見たこと無かったですね。
沖縄でも見たこと無いです。
やたら何でも茹で卵はよくのってるんですが。
以上です。
はじめまして。
マーコさんのサイトつながりで、
コメント頂き嬉しいです。
やっぱり北海道では全般的には
”ナシ”のようですね。
1軒だけ生タマゴを乗せてたお店が
不思議ですね。
”ナシ”地帯で、独自に発明?
されたんでしょうかね。
沖縄の情報もありがとうございます。
”ナシ”で固まったようです。
ishさん経由でやってきました。
今のところ長野県では生卵ナシになっているようですが、私の夫の友人の長野県人の話では「爺ちゃん婆ちゃんはやってたけど自分はしない。でも周囲では半々かな。」という情報です。
で、私なりに収集した調査結果は、
長野・・・Mix
宮崎・・・○
埼玉・・・○
千葉・・・×
東京・・・×
山梨・・・×
新潟・・・×
仙台・・・×
北海道・・×
でした。
参考にして頂けたら幸いです(*'-'*)
はじめまして。
ishさんのところから、ようこそ
おいで下さいました。
長野について貴重な情報を
ありがとうございます。
評価替えが必要かもしれませんね。
それ以外にたくさんの情報収集
ありがとうございます。
まだ空白の県も含まれてて大変
ありがたいです。
今後も他の方から直接の書き込みが
ない場合は、使わせてもらいますね。
調査、お疲れさまでした。
◆徳島
アリ…だったと思います。
少なくとも私の実家と友人周辺では。
◆石川
ローカルチェーンのカレー屋さん「カレーのターバン(現カレーのチャンピオン略してチャンカレ)」ではオプションに生卵があったと思いますので、アリだと思います。
書き込みありがとうございます。
徳島の情報、実家+友人周辺とまで
なると、評価を変えんとダメですかね。
空白の石川に情報ですね。
ローカルチェーンにあるってことで、
”アリ”としておきます。
ランキングからやってきました。
面白そうな統計をとっていらっしゃるので、
私も失礼ですが参加させていただきますっ。
私の出身は高知県なのですが、カレーに生卵を
のっけて食べたことはないし、少なくとも私の周りでは、見たことないです。
私は実家が京都、祖母が滋賀、主人が奈良、ついでに兵庫に住んでいたこともあります。
このうちのどこでも見たことがありません。
まわりで聞いたこともないです。
あれれ?ちょっと違うのかなぁ??
でも同じ県でも地域によって微妙に違うこともありますよねぇ??
はじめまして
ようこそおいで下さいました。
しかも、貴重な高知の情報提供
ありがとうございます。
高知は”ナシ”で了解しました。
後ほど、更新しますのでまたおいで下さいね。
書き込みありがとうございます。
多くの場所での”ナシ”情報ありがとう
ございます。
> あれれ?ちょっと違うのかなぁ??
> でも同じ県でも地域によって微妙に違うことも
> ありますよねぇ??
食にまつわるモンは、かなり個人差がありますよね。
今回のお祭もあくまでも遊びの一種ですし。
それにしても、滋賀・奈良はやっぱり
ナシのようで、個人的に不思議です。
入れると味がマイルドになるので子供用には入れていたみたいです。祖母が大阪に住んでいたのでその影響かもしれませんが
同僚に鹿児島出身がいるんですが、本人も生卵OK派、実家で父親がカレーに生卵乗せてたから鹿児島県は乗せる派でいいのではないかという見解です。
知りたかった情報をご提供いただき
感謝いたします。
お祖母さまが大阪ご出身とのことで、
たしかに検討の余地はありますね。
しかし、滋賀にも”アリ”の事例が
出たということで、勘定に入れさせて
いただきます。
カレーに入れて美味しいのは、トンカツですよね?
カレー祭りへいらっしゃいませ。
かなりカレーにこだわりをお持ちのようですね。
何が美味しいかは、人それぞれだとは
思いますが、こうして色んな人のこだわりを
聞けて、嬉しいです。
私は、個人的にトンカツは、単独で食べる方が
好きです。
でも、カツカレーってかなりポピュラー
ですよね。
書き込みありがとうございました。
滋賀はちょっと関西文化圏では異色やと思てたんですが、やっぱ、そんな感じですねぇ。
で、富山が、ナシになってまっせ(笑)。
だいぶ完成に近づいてきてます。
私は特別なイメージなかったんですが
滋賀って、違うんですね。
富山の間違い、教えて頂きありがとう
ございます。
かなり、頭の中が混乱してるんで、
そろそろやるやろうと思ってました。
助かりました。
今晩はもうグロッキーですので、明日の
更新で訂正させてもらいますね。
鳥取ではメジャーかどうか聞いたところ、鳥取の人でもビックリする人もいるかもしれないけど、普通のことのような気もする、ってことでした。
ちなみに夫の両親はともに鳥取出身です。
ご協力に感謝いたします。
> 鳥取ではメジャーかどうか聞いたところ、
> 鳥取の人でもビックリする人もいるかもしれな> いけど、普通のことのような気もする、ってこ> とでした
丁寧にお聞きいただき、嬉しいです。
旦那さまの回答は、”微妙”な部分も
ありますが、鳥取は”アリ”とさせて
もらいますね。
ほんと助かりました。
夫婦ともに岩手出身・在住です。
どちらの実家でもカレーに生卵をのせることはなかったです。
夫はその組み合わせ自体にかなり驚いていました。
はじめまして。
よくこんな画面のはるか下までスクロール
した上で、コメントをお書き下さいました。
しかも、待ち望んでいた岩手情報。
岩手出身・在住のお二人ならびにその実家でも
”ナシ”とのこと。
旦那さんが驚かれたことからも、躊躇なく
岩手をナシで色塗りさせて頂きます。
この段階で書き込んで頂けたコメントは
最初の1つに並ぶくらい嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
> コメントをくれた全ての方へ
決して、2つ目以降を軽んじてるわけじゃ
ないですよ。(^_^)
(でも滋賀にいたころに入れていたかどうかは微妙です。}
ココイチに生卵がなくなってつらい思いをしています。。。
滋賀での状況への疑問に情報を
ありがとうございます。
滋賀では微妙ですか。
ところで、ココイチって元は生タマゴを
置いてたんですか?
今まで気にとめてなかって、昨日はメニューに
ないのを確認してきたところです。
ココイチが生卵を置いてて、全国の生卵の
オーダー数の傾向を教えてくれると、一気に
実情に近いデータになるんですがね・・・。
生卵を置いてたら、本気でココイチに
問い合わせのメールしようかと思ってましたし。
今は埼玉在住ですが、生まれも育ちも栃木です
私的には「カレーに生卵はありえない」です
見たことも聞いたこともないような…
ちなみに愛媛出身の旦那に聞いたところ
「カレーに生卵はあり」と言ってました
混乱するようなコメントですね
はじめまして。
栃木のご意見を待っておりました。
ありがとうございます。
栃木県を”ナシ”とさせて頂きますね。
旦那さまのご意見も参考にさせて頂きます。
大分がまだ残っていたので、
大分出身の両親に聞くべく
朝からずっと問い合わせていたのですが、
今ようやく連絡がつきました。
報告がおそくなりました〜。
大分はどうも「あり」のようです。
母は個人的に卵ありが好きではなかったので
かけて食べていなかったそうですが、
母の兄弟はかけて食べている人もいたそうだし、
父もかけて食べていたと話していたそうです。
福井出身の友人にもメールで問い合わせ中です。
(あ、でもすぐ上の方が回答してくれてますね。)
地図の完成も間近ですね。がんばって!
福井出身で現在もそちらに住んでいる友人によると、
「カレーに卵なんて思ってもみなかったから
びっくりした」とのことでした。
県全体でそうなのかはわからないけれど、
とりあえず自分の周りでは見たことがないと
書いてありました。
とにかく意外な組み合わせだったようですよ。
さて、福井の扱いはどうなる???
えて吉さん私の亡き母の実家は長崎ですが
カレーに生卵は入れませんでしたよ〜
コメント、う、うれしいです〜。
書き込んでいただき、ほんまに感謝です。
福井は”アリ”で行きますね。
私の行動範囲ですか?
平常はチャリンコで1時間以内はアリです。
主に大阪市内ですが。
それ以外は、かなり広範囲に出没します。
福井は、余裕の行動圏内ですよ。
なんども行ってます。
私の好きなエリアから書き込みがなくて
残念でしたが、おかげで、好印象が壊れずに
済みました。
「越後屋くん」の成長を楽しみに時々のぞかせていただいてます。
空腹時に立ち寄るとあれこれ食べたくなり、
特に深夜には誘惑と戦いつつ、それでも楽しく読ませていただいています。
さて、私、生まれも育ちも長崎です。
一時期東京へ住んでいたこともありましたが、基本的にカレーに生卵は「なし」です。
が、私個人はカレーに生卵の「経験あり」です。
というのも、幼少時何度か試したことがあります。
当時関西に住んでいた叔父が帰省する度に、
カレーに生卵を乗せおいしそうに食べていたのを見ていて
妹と真似していた時期がありました。
ですが、私の周りの友人にはいないように思います。
やはり関西在住者の影響がかかわってるんでしょうかね?
なので長崎は「なし」ってことになるかと。。。
関西在住者はほとんど「あり」なんですね。
私は京都生まれの京都育ちですが100%「なし」です。
つい最近、佐賀県出身の恋人ができるまで
カレーに生卵をかけるという発想すらありませんでした。
奈良出身で大阪、東京、京都に居住し、現在は
奈良に住んでいる母親も100%「なし」です。
高知出身でいろんな場所に住んだ父親も100%「なし」です。
例外かもしれませんがご参考までに。
昔、読売新聞の連載記事に「関西おもしろ文化考」っていうのがあって、カレーの食べ方を東西で比較したのが載ってました。
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/9108/data.htm#tozai
関西人はいろいろ入れるのが好きなようですね。
コメントをいただきながら、レスが遅くなって
すいません。
実は、昨日外食して、そのご一杯やったら
眠くなってダウンしてしまいました。
大分についてわざわざご両親にお問い合わせ
ありがとうございます。
大分は、”アリ”ですね。
福井は、”アリ”にしようと思いましたが、
こうなると微妙ですね。
両方ありってことにせざるを得ませんか。
情報提供ありがとうございます。
長崎は”ナシ”ということですね。
了解しました。
けったいな顔の越後屋のことを気に掛けて
いただき、喜んでいます。
長崎についての詳しい書き込みありがとう
ございます。
長崎は、安心して”ナシ”で塗れますね。
個人的には、関西から食文化を持ち帰られた
叔父さまの影響で、経験ありとは、興味深いです。
関西と九州はかなり人の交流があって、
それによって生卵の文化が広まった可能性を
示唆していますね。
はじめまして。
京都で”ナシ”のご意見ですね。
京都の判定を考えないとダメですね。
> つい最近、佐賀県出身の恋人ができるまで
> カレーに生卵をかけるという発想すら
> ありませんでした。
今は、ラブラブっちゅうヤツですか。
おめでとうございます。
”ナシ”で分類した佐賀の方から
知られたとは、また興味深いですね。
ご両親の意見まで書いていただきありがとうございます。
奈良に”ナシ”の情報ですか、判定に
悩みますね。
高知は今までの分布と合いますね。
かなり悩ましい=貴重な情報に
感謝します。
ウォー、カレー食べ歩きの達人から
コメントいただき嬉しいです。
やっぱり達人はすごいです。
たくさんの情報を集めておられたんですね。
やっぱり関西と関東を較べるとえらく
違うモンですね。
さて、山梨情報ですが、feelさんが11月11日 09:47に下記書き込みを既にしてくれてますよ。
(↑上のほうにあります)
>で、私なりに収集した調査結果は、
>長野・・・Mix
>宮崎・・・○
>埼玉・・・○
>千葉・・・×
>東京・・・×
>山梨・・・×
>新潟・・・×
>仙台・・・×
>北海道・・×
これで完成かな?
直接の書き込みが対象なのなら、これは参考情報なんですね。
ごめんごめん。
ご指摘、ありがとうございます。
実は、その記事はちゃんと頭にありました。
ただ、その時は結果オンリーだったんで、
どの程度の重さのある意見か分からず、
参考意見とさせてもらいました。
山梨が最後の県になってしまって、
前の書き込みで埋めちゃうのもイベントの
フィナーレにはどうかなと思いました。
今朝、記事の内容を書き換えるときに、
だいぶ悩んだすえ、feelさんの書き込みで
終わらせるのは我慢した次第です。
個人的には、朝からパソコンにへばりついてて
そろそろ片を付けたいんですが・・・。
feelさんへ、
こんな事情ですので、どうかお許し下さい。
もう少しだけ待ったら、ギブアップ宣言して
頂いた情報で完成させるかもしれませんが・・・。
私が書いてる間に、書き込みいただき、
妙なレスになりました。
これは、”11月13日 15:30”の分への
コメントです。
他の書き込みでは、伝聞情報も
採用してるんで、単純に直接の書き込みだけを
反映はしてないんですが・・・。
最後の県だからってことでしょうか。
たしかに、書き込んで頂いた時点で、
ishさんのサイトにfeelさんが
書いておられた位、詳しかったらサクッと
反映させてたと思うんですが・・・。
そうですね。
なんとかもうちょっと我慢します。
典型的な”いらち”の大阪人なもんで、待つのは
非常にツライですが・・・。(^_^;)
ぷるみえさんのところから飛んできました。
「カレーに生卵」山梨県人についてお役に立てれば・・・。
私の祖父が山梨県塩山市出身、叔母家族は山梨県北都留郡在住です。彼らがカレーに生卵で食べるのを見たことはないですねぇ。で、先ほど従兄弟にメールで聞いてみたところ、やはり、彼ら自身もその周辺にも「カレーに生卵」人はいないとのこと。
極地的情報ですが、お役に立てれば。
楽しげなブログですね。
また、改めてゆっくりお邪魔させていただきます。
ではでは。
はじめまして。
ちょっと目がうるんでおります。
おかげで分布図が完成しました。
ありがとうございます。
非常に詳しい情報で、最後の1ピースに
ふさわしい内容だと思います。
ほんとうにありがとうございました。
さっそく地図の更新を行います。